料金10,000~20,000円前後のエアコンクリーニングの真実
現在、世の中で広く行われているエアコンクリーニングの多くは、室内機を壁に掛けたまま洗浄する「簡易クリーニング」という方式です。
大手のテレビCMなどでもよく見かける、いわゆる“こんなスタイル”ですね。

実は私も、2021年までの13年間、この「簡易クリーニング」を続けてきました。
その中で、どうすればニオイを消せるのか、どうしていつもと同じ作業でもクレームが出るのか…日々試行錯誤を重ねてきました。
ですがある時、エアコンの内部構造を本格的に学び始めて気づいたのです。
「簡易クリーニングではどうしても洗いきれない部分がある」という事実に。
それを知ってからは、やり場のないモヤモヤを抱えたまま仕事をしていました。
「お客様に説明してもきっと伝わらない」「今の自分には完全な方法を提供する技術がない」──そう思い込んで、良心の呵責を感じながらも続けていたのです。
簡易クリーニングの問題点
一般的なエアコンクリーニングには、実はこんな落とし穴があります。
- 洗浄圧が足りず、かえってカビを奥に押し込んでしまう
- 壁掛け状態では養生に限界があり、洗浄の圧力にも限りがある
- 基盤やファンモーターが故障するリスクがある
- カビ残るので短期間で再繁殖し、ニオイの原因になる
- 強い洗剤が残ってしまい、部品を傷めることもある
- 洗浄後に水漏れや体調不良の原因になることがある
- 古いエアコンや分解困難な設置状況(天井、壁が近いなど)だと対応できないこともある
これらの問題を根本的に解決するには、「完全分解」が必要でした。
本物のエアコンクリーニングを求めて
そこで私は、エアコン工事そのものを学ぶ決意をしました。
「ポンプダウン」「真空引き」「フレア加工」…それまで掃除一筋だった私にとっては初めて聞く用語ばかり。
工具を揃え、自宅や事務所で練習を重ねました。
ですが、ある時、室外機の爆発事故の事例を知り一気に怖くなりました。
「掃除」とは違って、「エアコン工事」は命に関わる仕事です。独学では限界がある──そう痛感しました。
そんな時に出会ったのが、大阪の「愛生クリーンサービス」さん。
代表・木村さんの想いや技術に共感し、2021年10月、すぐに研修に飛び込みました。
そこで教わったのが、「完全分解エアコンクリーニングを前提とした脱着方法」。
今まで見てきたYouTubeや独学の知識とは、まるでアプローチが違っていました。
完全分解エアコンクリーニングなら全て解決できる
この方法なら、次のような違いを実現できます。
- 屋外で安全に、超高圧洗浄(一般的なプロ用洗浄機の2.5倍)を繰り返し可能
- カビ・油汚れ・ホコリ・アレルゲンなど、悪影響の汚れを徹底除去
- 安全な作業環境でじっくり分解 → 故障リスクが極めて低い
- 洗剤の残留ゼロを目指し、しっかりとしたすすぎで健康被害も防止
- 古いエアコンや狭所でも対応可(リスクは事前にご説明)
- 汚れを目視確認しながら、徹底的に落とせる
そして、何より──
まるで出荷時のような状態に戻すことができます。
「中途半端」ではもう満足できない

よくある「ドレンパン⑤分解」「ファン⑦外し」「ケーシング⑧外し」なども、壁に掛けたままでは結局どこかに汚れが残ります。
シャープやパナソニックなど、構造的に壁掛け分解が難しい機種も多いですし、左壁が近いだけでもファンが外せないなど限界があるのが現実です。
「見た目がキレイ」でごまかすのではなく、「本当にキレイ」な状態にしたい。
そのために私は、「完全分解」以外の選択肢は考えられなくなりました。
数より質を大切にしたい
確かに、完全分解エアコンクリーニングは1日に1~2台が限界です(2023年5月現在、1人作業のため)。
効率や利益だけを考えれば、1日6~7台こなす簡易クリーニングの方がずっと儲かります。
ですが私は、もう中途半端なことはしたくない。
どのお客様にも本気でご満足いただける仕事をしたい──その想いだけで、この道を選びました。
ご家族の健康のために。エアコン本来の性能のために。
完全分解エアコンクリーニングは、確かに料金は安くありません。
ですが、それ以上の「安心」と「快適さ」を得ていただけると、私は確信しています。
「掃除屋」歴13年の経験を活かし、どんな汚れも確実に落とします。
そして施工後には、防カビ・お手入れのアドバイスも丁寧にお伝えします。
一度ご体験頂ければ、その違いをきっと実感いただけるはずです。
「本物のエアコンクリーニング」──完全分解エアコンクリーニングを、ぜひお試しください。
きっと後悔はさせません。
お電話でもメールでも、お問い合わせは今すぐ!